オール電化と太陽光発電の効率的な利用方法
太陽光発電システムが普及するのに合わせてオール電化住宅も人気を集めるようになってきました。
オール電化住宅は家電を利用する際使用するエネルギーを電気一つに絞った住宅で、環境保護やガス代の節約に役立つとされていますが、太陽光発電との相性が非常に高いため、近年では太陽光発電システムの導入にあわせてオール電化にリフォームするといった依頼が多く集まるようになってきています。
これから太陽光発電かオール電化を導入しようとお考えの方は是非両方の導入を検討してみてください。
エコキュートやIHクッキングヒーターと使用タイミングを合わせる
オール電化と太陽光発電を効率よく利用するためには双方を利用するタイミングを合わせることが重要です。
例えばエコキュートは電気を使ってお湯を沸かしますが、この時使用する電力が太陽光発電で得たものであればただでお湯を沸かすことが出来ます。
すぐに使わなくてもそのまま保温してしばらく溜めて置くことが出来るので、夜になったら改めて作っておいたお湯を使用すれば夜間でも無料でお湯を使うことが出来ます。
他にも床暖房に太陽光を利用したり、熱伝導率の高いICクッキングヒーターを使うことで電気消費を抑えたりと、オール電化製品を駆使することでより高い節電効果を得ることが出来ます。
やはり太陽光発電との相性は良い
太陽光発電とオール電化をより効率よく活用するためには早めに太陽光発電を設置することが重要です。
というのも太陽光発電システムは年度ごとに売電価格が減少しており、早めに設置しないと多くの利益を売電で得られない可能性があります。
そうなるとオール電化によって得られるものも増え、能力の向上にもつなげることが出来るので、これから太陽光発電システムやオール電化を導入する予定だという方は是非両方の機能について調べてみてください。
太陽光発電とオール電化をセットにするデメリット
ここまで「太陽光発電」と「オール電化」の組み合わせは相性が良いというお話をしてきましたが、別物だという意見もあります。
電気屋はオール電化製品を売りたいのでセットにして割引等しています。
太陽光発電もメリットやデメリットがありますし、オール電化も初期費用や昼間電気料金の問題等メリットだけではありません。
太陽光発電は余剰電力を売電出来るシステムです。
日中に電気を良く使用する家庭では、太陽光発電で発電した電力を自宅で使用し、更に発電していれば売電出来るというもの。
夜は発電しないので、使った分だけ電気料金が上乗せされます。
エコキュートを代表格としたオール電化にすることで、深夜(23時〜7時)に使用する電力を安くしてあげるというものです。
昼間の電気の1/3〜1/5です。
それに加えガス代が0円になる。
上記を見て頂ければ分かりますが、太陽光発電とオール電化の間に関係はありません。
太陽光発電とオール電化は別物?
相乗効果があるのであれば2つセットで導入もありですが、特に関係ないので別々に考えたほうが良いというのが、太陽光発電の現場にいる私の意見です。
オール電化にするには、キッチンやお風呂の設備をIHヒーターやエコキュートに変える工事が必要で、70万円〜80万円かかります。
確かにエコキュートは安い夜間電力を使用してお湯を沸かしたものをタンクに貯めておき、日中に使用するというものなので、電気代は安くなり、ガス代は必要なくなります。
その間、深夜電力の値上がりが無いわけではありません。
通常の電気料金は値上がりを続けている中で、深夜料金も値上がりしていけば、オール電化にして安い深夜電力を使用するメリットは無くなってしまいます。
オール電化もシュミレーションをしてもらって、考える必要があります。
太陽光発電に関して言えば、売電価格は一度決まれば10年間変動しません。太陽光もほぼ平等に降り注いでくれます。
太陽光発電の方が断然メリットがあると思うのは私だけでしょうか。
太陽光発電もオール電化も初期費用が安くありません。
私はまず太陽光発電でどれだけの節約になるかシュミレーションしてみるべきだと思います。
日陰や屋根の面積の問題で太陽光発電システムが設置不可であれば、今度はエコキュートをシュミレーションしてみる事をおすすめします。
【おすすめ記事】
2・『共通』ヤマダ電機で太陽光発電の見積もり依頼したK氏の話
6・『住宅用』太陽光発電のメリットとデメリット【2015年最新版】
7・『住宅用』【導入理由】【心配事】のリアルなアンケート結果まとめ。
8・『産業用』太陽光発電のメリットとデメリット【2015年最新版】
9・『産業用』2014年度売電価格32円!採算は取れるのか?
11・『産業用』『土地付き分譲型』不動産投資で稼いでいる人に聞く『太陽光発電』
12・『土地付き分譲型』土地付き太陽光発電は投資目的に不向き?